目次
諒設計アーキテクトラーニング「紅茶の資格講座」とは?概要と料金について
日本紅茶協会によると、17世紀中ごろ、イギリスで、当時貴族の社交場で紅茶が販売されたのが始まりです。そして、現代では、紅茶は私たちの日常生活を豊かにする上で必要不可欠なものになっています。
また、紅茶には、精神的にリラックスさせてくれるなど多種多様な効果があり、私たちの健康な生活を維持するために必要なものです。
もっとも、紅茶を楽しむためには、紅茶の種類、淹れ方、食器の選び方等、奥深い世界ですからが、独学では体系的な理解は困難です。
そこで、今回は、「紅茶アドバイザー」、「紅茶マイスター」(JSFCA(日本安全食料料理協会)主催)の資格取得に対応した、『諒設計アーキテクトラーニング』の「紅茶 W資格取得講座」を御紹介したいと思います。
『諒設計アーキテクトラーニング』は「自宅が学校」という理念の下で、仕事や主婦業の合間の隙間の時間を利用して、資格取得を目指す、通信スクールです。そして、未経験者の方であっても、対応できるように、プロが監修したオリジナル教材と、専属スタッフの質問できる機会を用意し、ゼロから初めて合格までの知識とスキルの獲得の獲得を目的としています。
また、この講座では、自宅で、本格的にティータイムを楽しむための、厳選茶器・茶葉セットのみならず、紅茶を入れる工程を、写真つきで説明しているため、初学者の方でも、楽しく紅茶の淹れ方を学ぶことができます。そして、上記資格は、履歴書にかける終身資格ですので、ティールームの経営や、カルチャースクール等の講師をしたり、様々な副業が可能です。
『諒設計アーキテクトラーニング』は、初心者でも気軽に紅茶を学べる、「紅茶W資格取得講座」(一括:53000円)や、本格的に紅茶を楽しみたい方向けに、高級茶葉がセットになった、「紅茶オーナーW資格取得講座」(一括:69800円)があります。
また、卒業課題を提出すれば、資格試験が免除となり100%資格取得が可能な、「紅茶W資格取得スペシャル講座」(一括:73000円)、や、さらに、高級茶葉がセットになった、「紅茶オーナーW資格取得スペシャル講座」(一括:89800円)といった、受講者のニーズに合わせた講座設計となっています。
講座受講にお悩みの方は、まずは無料の資料請求をしみたらいかがでしょうか。
紅茶の資格講座の口コミ1
英国のアフタヌーン・ティーに憧れ、いつかきちっと学んで素敵な紅茶タイムを自分で演出できるようになりたいと思っていました。
とは言え、なかなか日常に追われる毎日で実現には遠い状況でした。
そんなとき、この「紅茶W資格取得講座」のことを知りました。
なんと言っても自宅で楽しみながら学べるというのが魅力でした。
これまでは自己流で淹れていただけでしたが、講座では茶葉の知識や紅茶の種類、ティーグッズの種類や役割まで多くを学べたので、より奥深く味わえるようになりました。
お友達にも飲んでもらい感想を聞いたところ、とっても美味しい!と言われました。
通信講座ですが、教材として茶器・茶葉セットも充実しており、受講料も
リーゾナブルで助かりました。
またマーケティングの基礎知識から開業のノウハウまで学べたので、将来の転職への自信に繋がりました。念願の資格を取得できたので自分で楽しむだけでなく紅茶に関わる仕事を本格的にしていければと思っています。
紅茶の資格講座の口コミ2
奥が深い紅茶の魅力を学んで、自宅で本格的なティータイムを楽しんだり、自分のお店を開いて新しい人生をスタート♪紅茶W資格取得講座では、仕事に活かせる「紅茶アドバイザー」「紅茶マイスター」の資格をわずか2ヶ月で取得可能。
ティールーム経営のアドバイスや、長続きする店づくりのポイントも講座に含まれているから、経営の経験がない方も安心。
趣味を兼ねて、自宅やカルチャースクール等で、講師活動として活躍するという道も。カリキュラム通りに進むだけで、資格対策がしっかりできるから、費用も余分にかからず、シンプルに学ぶことが出来て簡単。
そんな本講座は、色々な方から好評価を受けて、通信教育スクール.net様のアンケートにて、「満足した通信講座1位」に選ばれました。自宅で本格的なティータイムを楽しみながら、資格取得のメソッドと将来道を開くための仕組みを学ぶことが出来ます。費用は53000円~とリーズナブル。あなたも趣味を活かして好きなお仕事してみませんか?
紅茶の資格講座の口コミ3
男性での紅茶の専門知識があると一目置かれます。
最初はコーヒーの専門知識を得ようと考えておりましたが、男性でコーヒー専門家は結構な人数がいるイメージの半面、紅茶の世界はあまり男性になじみが無い部分にも惹かれ、インターネット上での『紅茶マイスター』という響きに一目ぼれし受講を決めました。
テキストの充実はもちろん選定する条件になりましたが、添削制度やカリキュラムの充実は試験を受ける上ではやはり重要であると感じ、現在もそれを実感している状況でとてもスムーズに資格取得に向けて取り組めております。
資格取得には、どうしても口コミを活用してしまいますが、他の方の評価も高く『スムーズに取り組めた』と言うキーワードが一番の決め手になったかと思います。
現在は受講中ですが、将来的にはしっかりとした知識を得てカフェの中で紅茶を特に強くだせる様な特徴の有る店舗を出店するのが夢になっています。
このカリキュラムは合格後も基礎知識をブラッシュアップするのにも役立つとても良いテキストになっています。資格取得後も引き続き活用をしていきたいと思います。