投稿日:

諒設計口コミ評判

諒設計アーキテクトラーニング「日本茶セレクター 」の口コミ評判

目次

諒設計アーキテクトラーニング「日本茶セレクター」とは?概要と料金について

お茶は、日本人にとっては、なじみ深いものであり、毎日飲んでいる方も多いのではないのでしょうか。お茶には様々な種類、効能があり、例えば、緑茶には、発がん作用抑制効果がある等の調査結果があります。また、お茶の飲み方にも様々な礼儀作法があります。そのため、お茶を学ぶことは、日本の文化を学ぶことにもなり、最近では、お茶を専門としたカフェや、カルチャースクール等も人気です。

そこで、今回は、「日本茶セレクター」(JSFCA(日本安全食料料理協会))や、「緑茶インストラクター」(JIA(日本インストラクター協会)主催)の資格取得に対応した、『諒設計アーキテクトラーニング』の「日本茶セレクターW資格取得講座」を御紹介したいと思います。

『諒設計アーキテクトラーニング』は「自宅が学校」という理念の下で、仕事や主婦業の合間の隙間の時間を利用して、資格取得を目指す、通信スクールです。そして、未経験者の方であっても、対応できるように、プロが監修したオリジナル教材と、専属スタッフの質問できる機会を用意し、ゼロから初めて合格までの知識とスキルの獲得の獲得を目的としています。

また、この講座では、日本茶の基本からおいしい淹れ方、日本茶の文化、歴史も包括的に初心者の方でも学習できるようになっているので、資格取得後には、日本茶インストラクターとして、自宅で独立開業することも可能です。また、最近では、外国人観光客が多数、来日していることから、外国人をターゲットに日本茶の文化をレクチャーしたり、おすすめ、日本茶専門店に案内する等の観光業を行うことも可能です。

『諒設計アーキテクトラーニング』では、初心者の方も安心して受講可能な、「日本茶セレクターW資格取得講座」(一括:59800円)や、すぐに日本茶の資格を取得して、副業を行いたい方には、卒業課題を提出すれば、100%資格取得が可能な「日本茶セレクターW資格取得スペシャル講座」(一括:79800円)といった、受講者のニーズに合わせた講座設計になっています。

講座受講をお悩みの方は、まずは無料の資料請求をしてみたらいかがでしょうか。

日本茶セレクターの口コミ1

自分が小さい頃は、お茶といえばお婆ちゃんやお母さんが急須で淹れてくれる熱い日本茶のことでした。かたや子供は、お茶はペットボトルで飲む冷たいもの、と認識している事に気づいた時に愕然。そういえば家でゆっくり日本茶を淹れる事はなく、淹れてもせいぜい紅茶のティーバッグやコーヒーのドリップでした。


これでは子供に大切な日本文化を伝える事もできない!更にはこの子が大人になった時に、そのまた子供に教える事が不可能なんだ!

と恐怖すら覚えました。そこで一念発起。家で普通にお茶を淹れてあげるだけでも良かったのかもしれませんが、折角だったら自分のためにも正しいお茶の淹れ方を知りたい、とこちらの日本茶セレクターを受講しました。

フルタイムの仕事をしているので教室やお稽古に行く時間を確保するのは難しかったのですが、こちらは自分のペースで勉強を進めることができ、モチベーションを保ったまま楽しく受講することができたのが何より良かったです。

今までは日本茶というと頂き物を適当に飲む、という感じでしたが、こちらの講座を受講してからは自分でお茶を選び購入して楽しむようになりました。美味しいお茶を飲むようになると子供も自ずとペットボトルを飲む事が減り、冷たいお茶を淹れた水筒をどこでも持参するようになったのも驚きです。更にはお茶の産地の違いなども気になり始めたので、新茶の時期にアチコチ旅行に行くきっかけにもなりそうで楽しみが増えました。

日本茶セレクターの口コミ2

日本茶セレクター W資格取得講座というのをご存知ですか?
「W」の意味は日本茶セレクターと緑茶インストラクターの資格の両方ということです。
この講座で二つの種類の資格取得が可能となります。

日本茶って自宅で飲むことも多いのですが、茶葉によってお湯の温度や蒸らす時間が違っています。
普段、飲むものこそ美味しく淹れたいですよね。
お茶屋さんで試飲した時は甘くてこれが日本茶の味なの?と思ったのに、買って帰って淹れてみると、全然違う味になってしまったなんてことがありました。美味しいお茶を淹れてみたいなと思い、最初はそこから入りました。

教材は数多くの写真で説明されているので、わかり易く、その上自分のペースに合わせて勉強できるのでとても助かりました。

急いでいる人にはその人なりの、ゆっくり進みたい人はその人なりのペースで目指せるのは、受講する側にとっては有難いものです。資格取得後に講師やインストラクターとしての活躍を目指している人はスペシャル講座を受講したらよいと思います。

日本茶セレクターの口コミ3

静岡出身ということもあり、昔はお茶に関して関心がありました。ただ、年齢とも共に市販のお茶で良いかなって思い始めたときに、この「日本茶セレクター」、「緑茶インストラクター」の講座を知って、せっかくだったらゆかりのある日本茶について詳しくなりたいと思い資格取得を目指しました。

茶葉別の美味しい入れ方は、なんとなく知っていた部分をこの講座によって煎茶(90℃~100℃)・玉露(60℃)・玄米茶(95℃)や新茶(70℃~80℃)など茶葉によって温度が異なることで味の違いが本当に実感できたことも嬉しかったです。

日本茶セレクター講座では、日本茶の製法、日本茶の値段の相場はどうやって決めているんだろう?という疑問がありましたが、お茶を摘み取る時期、茶葉の品質によって味の差が出て、値段が決まるという知識を学習できたのは大きかったです。

普段からお茶に関わって何かしたいと思っていましたが、日本茶セレクターW資格取得スペシャル講座を申し込んで知識が深まり、まだ知らない人に日本茶の良さを広めたいと思えるようになりました。

-諒設計口コミ評判

執筆者:

関連記事

諒設計アーキテクトラーニング「キッチン園芸」の口コミ

目次 諒設計アーキテクトラーニング「ガーデニング園芸」とは?概要と料金について 最近では、DIYのように日常家具を自分で作ったりすることが流行っています。 そして、環境に優しく、自然回帰の意識が高い現 …

諒設計アーキテクトラーニング「和食エキスパート」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「和食エキスパート」とは?概要と料金について 私たちの食生活には、日本の伝統的な和食が根づいています。そして、和食の定番としては、鮭の和定食といったものがあり、健康に …

諒設計アーキテクトラーニング「ハウスクリーニング」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「ハウスクリーニング」とは?概要と料金について ハウスクリーニングは、快適な日常生活を送るために必要不可欠なものですし、引越しや、年末の大掃除等の様々な場面で必要にな …

諒設計アーキテクトラーニング「キッチン心理カウンセラー」の口コミ

目次 諒設計アーキテクトラーニング「キッチン心理カウンセラー」とは?概要と料金について 最近では、心理テストや、恋愛心理学がはやっていますね。 日常生活の中で、快適な生活を送るためには、心理学を用いる …

諒設計アーキテクトラーニング「レターライティングマスター」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「レターライティングマスター」とは?概要と料金について 最近、メールや、LINEで友人と簡単に連絡がとれるので、手紙を書く機会はほとんどないと思います。このような時代 …

記事一覧

最近の投稿