投稿日:2017年9月6日 更新日:

諒設計口コミ評判

諒設計アーキテクトラーニング「住まいアドバイザー」の口コミ評判

目次

諒設計アーキテクトラーニング「住まいアドバイザー」とは?概要と料金について

家を買うことは人生の中でも一大イベントの一つです。自分の家づくりといっても、知識がないがゆえに、部屋割りや、壁紙の種類、材質等については、メーカー任せにしがちです。

しかし、自分の納得の家づくりをしたい方も多いと思います。

また、工務店、建築会社、ハウスメーカー勤務の方にとっても、理想の住まいを提供することは、大変重要な課題です。

もっとも、理想の住まいを建てるためには、部屋の配置や、インテリア等住まいに関する様々な知識が要求されるので、独学は困難です。

そこで、今回は、「住まいアドバイザー」(JLESA(日本生活環境支援協会)主催)や、「建築材料インストラクター」(JIA(日本インストラクター協会)主催)の資格取得に対応した、『諒設計アーキテクトラーニング』の「住まいアドバイザーW資格取得講座」のご紹介をしたいと思います。

『諒設計アーキテクトラーニング』は「自宅が学校」という理念の下で、仕事や主婦業の合間の隙間の時間を利用して、資格取得を目指す、通信スクールです。そして、未経験者の方であっても、対応できるように、プロが監修したオリジナル教材と、専属スタッフの質問できる機会を用意し、ゼロから初めて合格までの知識とスキルの獲得の獲得を目的としています。

また、この講座では、無垢材、新築材編、床材編といった、木材の基礎知識が初心者の方でもわかりやすく学習できる内容になっています。そのため、この講座は、納得の家づくりをしたい方、建築を学んでいる方、ハウスメーカ等に勤めている方、インテリアの販売をしている方及び、空間デザインの仕事をしている方にお勧めです。

特に、家の素材については、家の生活環境を左右する重要なものですので、販売業者の方は、素材の知識を取得し、顧客のニーズにより柔軟に答えることは非常に重要なことです。

『諒設計アーキテクトラーニング』では素材の知識を包括的に取得可能な、「住まいアドバイザーW資格取得講座」(一括:59800円)や、すぐに資格を活用したい方には、卒業課題を提出すれば、試験免除により100%資格取得が可能な、「住まいアドバイザーW資格取得スペシャル講座」(一括:79800)といった、受講者のニーズに合わせた、講座設計になっています。

講座受講にお悩みの方は、まずは無料の資料請求をしてみたらいかがでしょうか。

住まいアドバイザーの口コミ1

住まいアドバイザーの資格は以下の方々に適している。

こだわりが強く、自分の家は自分で作りたい。 メーカー任せではない、納得のいく家づくりがしたい方

将来的に建築関係の仕事を真剣にしようとし考えている方

実際に工務店、設計事務所、建築会社、ハウスメーカーなどにお勤めの方

家具が好きで、家具に携わる仕事をしている、職人を目指している、または家具の接客販売をされている方

インテリアや空間デザインのお仕事をされているデザイナーの方

このような方々に必要な資格である。

資格は2種類あり、通信講座で自宅で勉強出来る。
住まいアドバイザーと建築材料インストラクターの2資格に対応している。最短で2ヶ月で取れるのも魅力である。

また、テストが苦手な方は、試験免除で2種類の資格が取得できるスペシャル講座もあるので、根気よく勉強を続ければ資格を誰でも取れる。
スペシャル講座では添削課題を全て達成後、卒業課題を提出する事で2資格が講座卒業と同時に認定される。

住まいアドバイザーの口コミ2

不動産業界で仕事をしています。よくある展示会場で受付をしたり、家を購入する方のご相談に乗ることが仕事ですが、実際に家を建てた経験がない為に、親身になったアドバイスができずにもどかし思いをしていました。

そこで、時間を効率的に使える通信教育で住まいのアドバイザーの資格を取ることに決めました。仕事に活かせるうけ、お客様に的確なアドバイスができることは、仕事へのやりがいや充実感に繋がると考えました。講座のテキストは、具体的な事例が多く記載されていて、住む人の立場に立った考えられている点を学ぶことができます。


費用も高くなく、スクールに通う時間もかかりません。自宅で仕事に関することのスキルアップができるのは、私にとってお得感がありました。

職場の上司からも、頑張りを認めてもらえ、応援してもらいながら受験し、合格した時は嬉しかったです。難しいテキストではないので、コツコツと短期間でも集中できる人にぴったりです。

住まいアドバイザーの口コミ3

一日の大半を過ごす、自分の家。いうなれば、その空間は自分自身の一生の密接に関係していると言っても過言ではないかもしれません。私が建築というフィールドを仕事に選んだのも、そうした人の一生に関わる「空間」について強く興味を惹かれたからだと思っています。

一概に「空間」を作る、と言っても、その技法は多岐にわたり、おそらく多くの人々は「心地のいい空間に住みたい」という意識こそあるものの、それをどこから始めるかは各々手探りの状態かと思います。

そんな中で、この講座は、主に空間の基礎をなす素材という観点から、「空間」をつくる、ということに対する認識を深めるために最適であると感じました。多くの人々は、自身がすごす「空間」を構成する素材が、自身のライフスタイルや健康、果てはものの感じ方にまで、いかなる影響を及ぼすのか詳しくは理解していないかと思います。

あらゆる素材にあらゆる長所があり、それを最大限に活かすための知識、この講座にはそういったものがしっかりと含まれているように感じました。

素材をうまく活かし、人々のためによりより「空間」を作り上げることができるためにも、こうした基本的な知識は、いかなるフィールドで働く人にとっても大切なことだと感じております。

-諒設計口コミ評判

執筆者:

関連記事

模型

諒設計アーキテクトラーニング「建築模型・住宅模型デザイン」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「建築模型・住宅模型デザイン」とは?概要と料金について 日本では、日本の名城シリーズや、街の風景を表現したジオラマといった、プラモデルが趣味として人気です。そのような …

諒設計アーキテクトラーニング「メンタル心理ヘルスカウンセラー」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「メンタル心理ヘルスカウンセラー」とは?概要と料金について 心理カウンセラーとは、相談者の心の悩みに対して、心理療法等の手法を用いて、改善に導く、メンタルケアの専門家 …

諒設計アーキテクトラーニング「紅茶の資格講座 」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「紅茶の資格講座」とは?概要と料金について 日本紅茶協会によると、17世紀中ごろ、イギリスで、当時貴族の社交場で紅茶が販売されたのが始まりです。そして、現代では、紅茶 …

カフェ

諒設計アーキテクトラーニング「カフェ・コーヒーW資格取得講座」の口コミ

目次 諒設計アーキテクトラーニング「カフェ・コーヒー W資格取得講座」とは?概要と料金について 全日本コーヒー協会によると、一人一週間あたりのコーヒーの杯数[2016年]は、男女平均で、11.09だそ …

諒設計アーキテクトラーニング「食育健康アドバイザー 」の口コミ評判

目次 諒設計アーキテクトラーニング「食育健康アドバイザー」とは?概要と料金について 私たちの体は、日々の食事によって維持、構成されています。そして、2005年には食育基本法が制定され、その中で、食育は …

記事一覧

最近の投稿